重度のむし歯で行う「根管治療」の流れ|通院期間はどのくらい?|幸田町の歯医者|わたなべ歯科

ブログ BLOG

重度のむし歯で行う「根管治療」の流れ|通院期間はどのくらい?


「額田郡幸田町で 36 年地域に根付いた医療を行っている歯医者『わたなべ歯科』の藤田です。


むし歯が重度まで進行すると、根管治療が必要になる場合があります。根管治療について、聞いたことはあるけれども詳しくは知らないという方もいらっしゃるかもしれません。なかには、以下のようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。


  • 根管治療の流れを知りたい
  • 治療期間はどれくらいかかる?
  • 根管治療をせずに放置するとどうなる?

今回は根管治療の流れや治療期間について詳しくお伝えします。根管治療を受けずに放置した場合のリスクについてもお伝えしますので、治療をこれから受ける方の参考になれば幸いです。


■根管治療ってどのような治療?

根管治療は歯の根っこの治療です。主に以下の2つの種類に分けられます。


  • 抜髄(ばつずい)
  • 感染根管治療

抜髄はむし歯が歯の神経にまで達した時に行う治療です。歯の神経にまで細菌感染が及ぶと強い痛みを生じやすくなります。痛みを和らげ、細菌感染の拡大を抑えるために歯の神経を取り除く処置を行います。


一方で、感染根管治療は外傷や歯周病などのさまざまな原因で歯の根っこが炎症を起こした時に行う治療です。一度、根管治療をした歯が再度細菌感染を起こすことで再び治療が必要になる場合もあります。


■根管治療の流れ

根管治療は一般的に以下の流れで行います。


  1. まずはむし歯に感染している部分を取り除きます。

  1. リーマーやファイルと呼ばれる歯科専用の器具を用いて、感染した組織を根管内から取り除きます。

  1. 根管内を殺菌するために複数回通院を行っていただき、薬剤を入れ替え、根管内をきれいにしていきます。

  1. 痛みや炎症などの症状が治まり、根管内がきれいになったら、薬を根管内に隙間ができないように詰めて密閉します。

  1. 根管内の処置後は、被せ物を装着するために土台を立てます。

  1. 土台の形を整えて型取りをし、被せ物を作製します。

  1. 出来上がった被せ物の適合具合、噛み合わせなどを確認し、問題がなければ装着して治療完了です。

■根管治療の通院期間

根管治療は一般的に2~8回程度の治療が必要です。根管内に入れる薬剤の効果が得られるように数日間期間をあけるため、1週間に1度程度の頻度で治療を行います。そのため、仮に計3回の通院する場合の通院期間は約1~2ヶ月となるでしょう。


ただし、患者さまの症状や根管の状態によって通院期間や通院回数は異なります。一度、根管治療を受けた歯が再度細菌感染する場合もあります。


再度、感染根管治療が必要になった場合は治療の難易度が上がるため、治療期間が長引く可能性があります。また、前歯より臼歯のほうが根管の数が多いため、治療に時間がかかる傾向があります。


スムーズに治療が進めば約1~2ヶ月で根管治療を済ませられますが、状態が悪ければ半年以上かかることもあるでしょう。

一般社団法人日本歯内療法学会
歯内療法診療ガイドライン


【根管治療をせずに放置すると歯を失う可能性も…】

根管治療を行うことで強い痛みが消えるため、なかには「痛みがなくなったからもう通わなくて大丈夫かも」と、自己判断で治療を途中で辞めてしまう方もいらっしゃいます。


根管治療が完了しないまま途中で放置すると、根管内で細菌が増殖し、再び痛みが出たり膿が出たりするケースも少なくありません。


根管治療では改善できないほど細菌感染が進んでしまうと、抜歯をしなくてはならないケースもみられます。大切な歯を守るために、根管治療は自己判断で中断せず、治療完了まで受診しましょう。


わたなべ歯科医院
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら