お子さまの歯をむし歯から守るために「食べ物やお菓子の選び方」はとても大切です。毎日の食習慣は歯の健康に直結しますが、どんな食べ物がむし歯になりやすく、逆にどんな食べ物が比較的安心できるのか、意外と知られていないこともあります。
ここでは、むし歯になりやすい理由をおさらいしつつ、食べ物やお菓子の選び方、さらに生活習慣で気をつけたいポイントを詳しく解説します。
目次
■子どもの歯がむし歯になりやすい理由
乳歯や生えたての永久歯は、大人の歯に比べて歯の表面を覆うエナメル質が薄い・むし歯の原因となる「酸」に弱いという特徴があります。そのため、同じ食べ物を食べても大人よりむし歯になりやすいのです。
また、子どもは食べた後の歯磨きが十分にできないことも多く、結果としてむし歯のリスクが高まります。詳しくは過去記事「子どもの歯はむし歯になりやすいって本当?」もご参照ください。
■むし歯になりやすい食べ物・お菓子
むし歯は「糖分」と「食べる時間の長さ」に大きく左右されます。とくに次のような食品は注意が必要です。
◎キャラメル・グミ・キャンディー
砂糖が多く含まれているうえ、歯にくっつきやすいため長時間口の中に残ります。その結果、細菌が酸を作り続け、歯を溶かすリスクが高まります。
◎スナック菓子・甘いビスケット
ポテトチップスやクラッカーなどは一見甘くありませんが、デンプンが分解されて糖になり、むし歯菌の栄養源になります。さらに、細かくなって歯の隙間に詰まりやすく、むし歯の温床になりやすい点に注意が必要です。
◎炭酸飲料やジュース
砂糖が多いだけでなく酸性度が高いため、歯の表面を直接溶かしてしまいます。頻繁に飲むと、むし歯だけでなく酸蝕症(さんしょくしょう)のも引き起こす可能性があります。
■むし歯になりにくい食べ物・お菓子
一方で、食べても比較的むし歯になりにくい食べ物もあります。ぜひおやつ選びの参考にしてみてください。
◎チーズやナッツ
カルシウムやリンを含み、歯の再石灰化を助ける働きがあります。間食に取り入れると安心感があります。さらにチーズは口内をアルカリ性にする効果があるため、酸を中和する働きもあります。
◎キシリトール入りガム
砂糖の代わりにキシリトールを使用しており、むし歯菌の活動を抑える効果が期待できます。噛むことで唾液の分泌も増え、口の中をきれいに保ちます。
ただし、キシリトールを使用していても他の糖分が入っている場合があるため、無糖のものを選ぶようにすると効果的です。
◎野菜スティックや果物
繊維質が多いため自然な歯磨き効果があります。ただし果物は果糖を含むため、量や食べる頻度に気をつける必要があります。
■むし歯にならないための食べ方の工夫
食べ物そのものだけでなく、食べ方や生活習慣もむし歯予防に大きな影響を与えます。
◎だらだら食べを避ける
お菓子を長時間かけて少しずつ食べると、口の中が常に酸性状態になり、むし歯リスクが高まります。間食は時間を決めて食べることが大切です。
◎食べたら歯を磨く・うがいをする
甘いものを食べた後は、できるだけ早く歯を磨きましょう。すぐに磨けない場合は、水やお茶で口をすすぐだけでも効果があります。
◎親子で歯磨きの習慣を作る
子どもに「歯磨きの大切さ」を教えるだけでなく、親も一緒に歯磨きをして習慣化することが効果的です。家族全体で取り組むことで、むし歯予防の識が家族全体で高まります。
【だらだら食べを避け、食後は歯磨きやうがいを習慣化することで、お子さんの歯を守ることができます】
むし歯になりやすい食べ物やお菓子は、砂糖が多く含まれ、歯に長く残るものが中心です。一方で、チーズやナッツ、キシリトールガムのようにむし歯になりにくい食品も存在します。
大切なのは「何を食べるか」だけでなく「どのように食べるか」を意識していきましょう。