「赤ちゃんにキスをすると、赤ちゃんがむし歯になる」という噂を聞いて、「そうなの…?」と心配になる親御さんは少なくありません。
結論としては、むし歯菌は親から赤ちゃんに感染する可能性がありますが、スキンシップを完全にやめる必要はありません。大切なのは、感染リスクを減らす生活習慣や予防法を知り、無理なく実践することです。
ここでは、赤ちゃんのむし歯の原因と、家族で気をつけたいポイントをわかりやすく解説します。
目次
■赤ちゃんのむし歯は親からうつるの?
赤ちゃんのむし歯は乳歯が生え始める1歳前後から注意が必要です。生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはむし歯菌は存在せず、主に親や周囲の大人から感染します。
特に親の口内環境や食生活が影響し、だ液を介して菌がうつることがあるのです。
そして、3歳ごろまでむし歯菌の感染を防ぐことができれば、お子さまの口内には善玉菌が安定して定着しやすくなります。この善玉菌が優位な状態を保つことで、むし歯菌が増殖しにくい口内環境(細菌叢(さいきんそう))が整い、生涯に渡ってむし歯になりにくいお口を目指すことができます。
以下では、赤ちゃんがむし歯菌に感染する仕組みについて解説します。
◎ミュータンス菌って何?
むし歯の原因となるのは「ミュータンス菌」と呼ばれる細菌です。特に両親にむし歯がある場合は、赤ちゃんへの感染リスクが高まります。赤ちゃんへのスキンシップは大切ですが、こうした感染経路を知ることが予防の第一歩です。
■赤ちゃんにむし歯をうつさないための工夫
赤ちゃんへのむし歯菌感染を完全に防ぐことは難しいですが、家庭でできる予防策は多くあります。生活習慣を整えることで、赤ちゃんの口腔環境を健康に保つことができます。ここでは、日常でできる具体的な予防方法を紹介します。
◎食生活で予防する
まず意識したいのは、砂糖の摂取量です。お菓子やジュースを控えめにし、甘い飲み物を長時間与えないことが重要です。
砂糖はむし歯菌の栄養源となるため、むし歯のリスクを高めてしまいます。さらに、食後にはできるだけすぐに歯磨きをする習慣をつけることで、菌の繁殖を抑えることができます。
◎歯磨きの習慣を早めに
生後6ヶ月頃からガーゼや乳児用歯ブラシで歯の汚れを拭き取り、1歳頃からは少量の歯磨き粉を使って歯の表面を清潔に保つことが大切です。
親自身も丁寧に歯磨きを行うことで口内のむし歯菌を減らすことができ、赤ちゃんへの感染リスクも下げられます。正しい歯磨きは、将来の永久歯の健康にもつながる基本的な習慣です。
◎家族全員の口腔環境を整える
赤ちゃんをむし歯から守るためには、家族全員の口腔環境を整えることも重要です。むし歯がある場合は早めに治療し、定期的な歯科検診を受けることで、赤ちゃんにうつるリスクを減らせます。
家庭全体で口腔環境を意識することは、赤ちゃんの健康な乳歯を守るだけでなく、将来の永久歯の健康にも良い影響を与えます。
■キスやスキンシップはどうすればいい?
赤ちゃんにキスすること自体を避ける必要はありません。ただし感染リスクを減らす工夫を知ることが大切です。ここでは、安心してスキンシップを続けるためのポイントを解説します。
◎安心してスキンシップを続けるために
キスの前に手洗いや口内ケアを行ったり、風邪や口内炎など感染症がある場合は控えることで、だ液を介したむし歯菌の感染を減らすことができます。
また、赤ちゃんに触れる際は手や爪の清潔も意識するとより安心です。このように習慣を取り入れることで、スキンシップを楽しみながら赤ちゃんをむし歯から守ることができます。
【まずはできることか赤ちゃんのむし歯を予防しよう】
赤ちゃんのむし歯は親から感染する可能性がありますが、予防できることも多くあります。スキンシップはやめる必要はなく、むしろ赤ちゃんの情緒発達に欠かせません。
それと同時に、砂糖の摂取を控え、毎日の歯磨きを丁寧に行い、家族全員の口腔環境を整えることが、健康な乳歯を守るためには非常に重要です。家庭での習慣づくりが、赤ちゃんの将来の歯の健康にもつながります。